初観劇

f:id:hajimari-no-convoy:20210505115303p:plain


昨日、初めてSPACの芝居を観てきましたよ。

舞台の写真を撮らなかったので、載せることが出来ないけど、凄く幻想的でした。ガンダムがすっぽり収納できるほどの大きな舞台に水を張り、上の写真にあるように、石のオブジェを3箇所に配置してある。客入れの段階から、そこをキャンドルライトを持った役者がゆっくり歩き、舞台奥にはスチールドラムやら何やら楽器が沢山ありましてですね。生演奏も楽しませてもらったですよ。ガムラン(?)っぽい音楽で、これもまた、観ている側に奥行きを感じさせるいい塩梅でした。

ストーリーはこっちに。

ja.wikipedia.org

ギリシャ悲劇ってやつで、思想の違いから、身内の不幸を招き最後は、嘆き、終わるという感じ。

随所に日本っぽい要素が散りばめられており、海外で上演するのを前提とした演出なのが窺える。しかし、日本人である自分が観ても、写真にあるような盆踊りがあったり、影絵や人形浄瑠璃、舞台の石のセットも、最終的には庭園に見えたりと、日本人なら懐かしさを感じる原風景に見えてくるのだから、素直に凄いなぁと思たところでふ。

ギリシャ悲劇という独特な「型」があり、役者のフィジカル面も型を体現するためにソリッドに鍛えられているなぁと言った印象。セリフを口にする話し手と、体で表現する動き手が分かれており、セリフに対して粛々と、時にコミカルに、時に躍動的に演じる役者の心意気に、凄いなぁと思ったです。走る時の水飛沫や、野外劇なので吹く風も、衣装をはためかせとてもいい効果を醸し出していた。

さてさて、作品としてとても良いものを観させてもらったなぁという所だが、自分の感じたことをつらつらと。

パンフレットというのか、観るときに配布される「演出ノート」なるものがあり、物語の概要、演出の内容・意図・背景が書いてある。物語のテーマは、古代ギリシャの概ねの価値観に対して、主人公・アンティゴネが提唱する博愛主義にある(これも演出ノートに書いてあるのよ)。要は、保守に対するリベラル、多様性が大事という事になると思うのだが、「演出ノート」にて種明かしをされてしまうと、見方・受け止め方を狭めてしまう事になっちゃうんじゃないのかなぁと感じてしまうのだ。

また、あまり詳しくは書けないが、SPAC主催のイベントに参加させてもらう予定だったが、残念ながら参加出来なかった経緯がある。その際の、SPACの意見を聴くと、自分としては、大きな者から小さな者へのネガティブな感情がどうしても感じられるのだ。

多様性を謳うのであれば、寛容さとか共生する意識というものが外せないものだと思うのだ。いい作品を作るのだから、尚更そのスタンスが残念に感じられてしまう。

あと、これは個人的な好みのことだけど、素晴らしい作品だけど、参加したいかと問われたら「んー、あんまり」といった感じ。作品や演出のために役者があるという風に感じるのだ。勿論、それはそうなのだが、出たがりな自分には物足りなく感じるだろうなぁと思える。これは、いい悪いではなく、本当に単純な好み。「参加なんて山崎には無理だ」と言われるのは重々承知しております、わきまえておりますです、はい。

よく言われるのが、ドラマは脚本家の物、映画は監督の物、舞台は役者の物、と。だとしたら、せめて、役者の好きにさせてくれる安全地帯を一つでいいから残しておきたいと思うのだ。ただ、全て1か0かではなく、バランスの問題だけど。

音楽で言えば、全体の調和として観せ指揮者のウェイトが高いSPACはクラシック、自分達がやっているのがHIPHOPやBEBOPといったストリート由来な物なんだなぁと新ためて感じた。そして、RHYMESTERのMummy Dが言っていた。「俺らが欲しいものって何だと思う?」って。ストリートみたいな場所で育ってきた自分にとって欲しいのはこれなんだよねぇ。嗚呼出たがりな自分…。

www.youtube.com

とまぁ長々と書いたけど、SPACに対しては素直にRESPECTを、多様性大事だし。そんな感じです。